• Kさん

    2016年入社のKです。よろしくお願いします。
    私はUCC東京本部から参加しています。

  • F.Eさん

    2009年入社のF.Eです。よろしくお願いします。
    私は自宅から参加しています。

  • Oさん

    2011年入社のOです。よろしくお願いします。
    私はシェアオフィスから参加しています。

  • F.Rさん

    2019年入社のF.Rです。よろしくお願いします。
    私はUCOT神戸本社から参加しています。

UCOTの福利厚生や制度について、他社に自慢できる部分はありますか?

  • Oさん

    私は、会社の福利厚生制度にあるシェアオフィスを利用しています。
    自宅からUCOT神戸本社まで1時間くらいかかるのですが、近くにシェアオフィスがあります。子供もまだ小さいので、何かあってもすぐに帰宅できたり、流行りの感染症対策としてもなるべく人と会わずに済むので助かりますね。
    また、普段仕事で関わらない人と会話すると、いい気分転換になったり刺激をもらえたりします。会社がそういう環境を契約してくれているので、そこは非常にいいなと思っています。

  • Kさん

    シェアオフィスは週に何回ぐらい利用していますか?

  • Oさん

    平均して週2~3回ぐらいだね。結構利用しています。
    何より物理的に近いっていうのが大きいかな。あとは、会社に行っても全社員が出社しているわけではないので、使い分けの手段のひとつとして非常にいいかなと思っています。
    飲み物も飲み放題だし、ランチのお店もいっぱいあったり、そういう面でも良い環境だなと感じます。

  • Kさん

    私が普段いるUCC東京本部では、仕事終わりにみんなで社内資格の勉強をしたりしていて、そういう雰囲気がやっぱり良いなと思います。グループ共通の資格なので、組織を超えて一緒に取り組めるというのは魅力ですね。
    ITで入社したとしても、興味があれば工場見学に行ったり、コーヒーの抽出の実習を受けることもできるので、それはコーヒー業界ならではの制度だと思います。 あとはフレックスタイム制度が結構便利だなと思っていて、メリハリをつけて働くことが出来ています。
    制度をうまく利用して、平日に役所や美容院に行けるので、休日を有効に使えていますね。

  • F.Rさん

    私はフレックスタイム制度や在宅勤務を利用しています。
    怪我をしていて出社するのが難しい時期があったのですが、在宅勤務で1ヶ月近く仕事をすることが出来ました。また、平日に病院に行くこともあったので、フレックスタイム制度で16時ぐらいに退勤して行けるのは助かりました。

  • F.Eさん

    今私が恩恵を受けているのは時短勤務と在宅勤務です。
    一般的に時短勤務は子どもが3歳になるまでといった会社が多いのですが、UCOTは未就学児がいる間まで可能です。仕事を早目に切り上げると、普段夜更かししてしまいがちな子どもの生活リズムを整えられるようになって大変助かっています。
    在宅勤務の場合は、通勤時間をその分家事に充てていますね。

  • Oさん

    過去に育休も使われていたと思いますが、期間はどのぐらい取られていたんですか?

  • F.Eさん

    上の子が9カ月ぐらいで復職して、下の子の時は1年と4カ月ですね。 保育園の空きの関係で1年を越したり、1年を切ったりしています。

  • Oさん

    育休を取得してみて、期間は長く感じましたか?

  • F.Eさん

    "基本は子供が1歳を迎えるまでお休みをとれます。もし、保育園に入れなかったら1歳6ヶ月を目処に復職。
    それでも保育園に入れなかったら2歳まで・・・" といった感じで育休の制度があります。上の子の時は生後6ヶ月で入園の手続きをしましたが、コロナ禍があって保育園から預けるのを延期してほしいと言われたので2、3ヶ月育休を延長してもらって自宅で保育してました。

  • Oさん

    私は1人目の時は、2,3日休みましたね。2人目の時はもう少し長い期間休んだかも。

  • F.Eさん

    私は旦那さんにも育休を取ってもらって、夫婦で乗り越えていきました。男性も産後少なくとも1週間か2週間取れるなら取って欲しいですね。

  • F.Rさん

    私も、将来取る機会があれば是非取りたいですね。

  • Kさん

    UCCグループ内でも、結構まわりの男性は産後休暇を取っていますね。

  • F.Eさん

    なるほど、それが夫婦仲に響いてきたり・・・とかね(笑)

座談会の様子 座談会の様子

UCOTの人事制度は、年功序列ではなく各自の職責や成果に応じて報酬が支払われます。

  • F.Rさん

    入社5年目でもいろいろ経験させてもらって、結果に応じた評価がもらえるのでモチベーションにはつながるかなと思っています。

  • Oさん

    やった分だけ評価されるなっていうのはすごく感じやすくなりましたね。逆も然りなので、いい意味で緊張感を持って仕事ができているのかなと思います。

  • Kさん

    私は「スペシャリスト」という制度がすごくいいなと思ったんですが、みなさんどうですか?

  • F.Eさん

    採る人財の幅がぐっと広がりますよね。今までは、昇進するにはマネージャーを目指すほかなかったですが、職務や職責でそれに応じた立場や給与があると思うので、必ずしも役職が上がる=マネジメントではない、というのはとてもいいなと思いました。

休暇の取りやすさ、周りのフォロー体制はいかがですか?

  • F.Rさん

    私は結構有休を取っている方だと思います。
    チーム内でも事前に共有して、急ぎの対応などもカバーしあっているので、取りやすい環境だなとは思います。

  • Kさん

    連休中に1日だけ出勤日があるときも、有休を使うことができますしね。

  • F.Rさん

    私も、連休につけて有休を1日取ったことがあるんですけど、その時に上司も休みを取っていたりするので、部下からすると取りやすい雰囲気がありますね。

  • Oさん

    業務の調整さえしておけば、休んだ場合もみんなでカバーするみたいないい雰囲気があると思います。

  • F.Eさん

    有休で休む場合は、どのように共有されていますか?

  • Kさん

    前もって予定表にいれた上で、チームミーティングで共有していますね。

座談会の様子 座談会の様子

今後改善してほしい制度などありますか?

  • F.Eさん

    将来育児や介護などが必要になったときに、在宅勤務や時短勤務が重要になってくると思うので、ここは企業として取り組まないといけないと思っています。
    私の立場から強いて言うなら、今は小学校の宿題指導や丸付け、登校の見守り当番などを親に委任されることが多々あります。まだまだ親が働いていないことを前提に委任される風潮があるので、時短勤務の期間をもう少し伸ばしてもらえたら大変助かるなと思っています。いわゆる「小1の壁」ってやつですね。

  • Oさん

    その通りですね。

  • Kさん

    あと職場環境でいうと、飲み物が飲み放題なのは助かります。

  • F.Rさん

    コーヒーだけじゃなくて水やお茶などもありますが、今後もっとレパートリーが増えると嬉しいですね。
    また、月1回社内のメンバーとランチに行く費用を会社が負担してくれる制度がありますが、普段業務で関わらないメンバーと会話する機会にもなるので、もっと回数が増えるといいですね。

  • F.Eさん

    いいね。今後が楽しみ!!